最終更新日:
2025/2/5
医療法人清友会植田病院イリョウホウジン セイユウカイ ウエダビョウイン
お気に入り病院等に登録お気に入り病院等に登録すると 「お気に入り病院等」ページ内に保存されます。
比較候補に登録比較候補に登録すると 「比較候補一覧」ページ内に保存されます。
お気に入り病院等、比較候補はそれぞれ最大30件まで登録できます。
上限に達している場合、お気に入り病院等または、比較候補一覧から削除後、再度登録を実施してください。
医療機関概要
-
-
〒833-0053 福岡県筑後市大字西牟田6359ー3 Googleマップで見る
-
-
ルート1 鹿児島本線 西牟田 徒歩15分
西鉄大牟田線ルート2 西鉄大牟田線 九州大谷短期大学前 徒歩15分 特記事項 ・JR西牟田駅より徒歩10分・西鉄バス(久留米・船小屋線)九州大谷短大前より徒歩10分
-
-
(FAX)(0942)52-0122
-
外来特記事項
-
神経科及び精神科の木曜日の午後は予約のみ対応です。
診療科目・診療日、診療時間、外来受付時間、予約診療の有無
(初診時予約:実施、
予約外診察:可能、
入院患者受入:可能、
女性医師外来診察:可能)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | - | - |
13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | - | |||
|
|
|
(初診時予約:実施、
予約外診察:可能、
入院患者受入:可能、
女性医師外来診察:可能)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | - | - | - |
13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | - | ||||
|
|
|
(初診時予約:-、
予約外診察:-、
入院患者受入:可能、
女性医師外来診察:-)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | - | - | - |
13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | ||||
|
|
(初診時予約:-、
予約外診察:-、
入院患者受入:可能、
女性医師外来診察:-)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | - | - |
13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | - | - | |||
|
|
(初診時予約:-、
予約外診察:-、
入院患者受入:可能、
女性医師外来診察:-)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | - | - |
13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | - | - | |||
|
|
(初診時予約:-、
予約外診察:-、
入院患者受入:不可、
女性医師外来診察:-)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | - | - | - |
13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | ||||
|
|
(初診時予約:-、
予約外診察:-、
入院患者受入:不可、
女性医師外来診察:-)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
- | - | - | - | 08:30-11:30 | - | - | - |
13:00-16:30 | ||||||||
|
|
病床種別・届出・許可病床数
一般病床 | 療養病床 | 精神病床 | 結核病床 | 感染症病床 | 計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
精神病床のうち指定病床 | |||||||
届出又は許可病床数 病床数
その医療機関において患者が入院可能なベッドの数。 |
0床 | 41床 | 180床 | - | 0床 | 0床 | 221床 |
診療科目・診療日、診療時間、外来受付時間、予約診療の有無
(初診時予約:実施、
予約外診察:可能、
入院患者受入:可能、
女性医師外来診察:可能)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | - | - |
13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | - | |||
外来受付時間 (診療科目別の)外来受付時間
その医療機関にある診療科目別に、窓口などで外来の受付を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | ||
13:00-16:30 | 13:00-16:30 | 13:00-16:30 | 13:00-16:30 | 13:00-16:30 | - | |||
|
|
|
(初診時予約:実施、
予約外診察:可能、
入院患者受入:可能、
女性医師外来診察:可能)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | - | - | - |
13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | - | ||||
外来受付時間 (診療科目別の)外来受付時間
その医療機関にある診療科目別に、窓口などで外来の受付を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | ||
13:00-16:30 | 13:00-16:30 | 13:00-16:30 | 13:00-16:30 | - | - | |||
|
|
|
(初診時予約:-、
予約外診察:-、
入院患者受入:可能、
女性医師外来診察:-)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | - | - | - |
13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | ||||
外来受付時間 (診療科目別の)外来受付時間
その医療機関にある診療科目別に、窓口などで外来の受付を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | ||
13:00-16:30 | 13:00-16:30 | 13:00-16:30 | 13:00-16:30 | 13:00-16:30 | - | |||
|
|
(初診時予約:-、
予約外診察:-、
入院患者受入:可能、
女性医師外来診察:-)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | - | - |
13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | - | - | |||
外来受付時間 (診療科目別の)外来受付時間
その医療機関にある診療科目別に、窓口などで外来の受付を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | ||
13:00-16:30 | 13:00-16:30 | 13:00-16:30 | 13:00-16:30 | - | - | |||
|
|
(初診時予約:-、
予約外診察:-、
入院患者受入:可能、
女性医師外来診察:-)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | - | - |
13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | - | - | |||
外来受付時間 (診療科目別の)外来受付時間
その医療機関にある診療科目別に、窓口などで外来の受付を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | ||
13:00-16:30 | 13:00-16:30 | 13:00-16:30 | 13:00-16:30 | - | - | |||
|
|
(初診時予約:-、
予約外診察:-、
入院患者受入:不可、
女性医師外来診察:-)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | - | - | - |
13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | 13:30-16:30 | ||||
外来受付時間 (診療科目別の)外来受付時間
その医療機関にある診療科目別に、窓口などで外来の受付を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | 08:30-11:30 | ||
13:00-16:30 | 13:00-16:30 | 13:00-16:30 | 13:00-16:30 | 13:00-16:30 | - | |||
|
|
(初診時予約:-、
予約外診察:-、
入院患者受入:不可、
女性医師外来診察:-)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
- | - | - | - | 08:30-11:30 | - | - | - |
13:00-16:30 | ||||||||
外来受付時間 (診療科目別の)外来受付時間
その医療機関にある診療科目別に、窓口などで外来の受付を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-11:30 | |||||||
|
|
面会の日及び時間帯
|
|
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
面会時間 | 09:30-16:30 | - | - | - | - | - | - | - |
14:00-20:00 | ||||||||
- |
障害者に対するサービス内容
項目名 | 項目名 |
---|---|
聴覚障害者への配慮(手話による対応) | 聴覚障害者への配慮(筆談など文字による対応) |
入院食の提供方法
|
|
---|
|
項目名 | 項目名 |
---|---|
病床外での食事可能 | - |
保険医療機関、公費負担医療機関及びその他の病院の種類
項目名 | 項目名 |
---|---|
保険医療機関 保険医療機関
健康保険法により指定を受けた医療機関。保険証が使用でき、患者が窓口で支払う金額は、年齢や所得に応じて治療費の 1 割から 3 割になる。高額療養費の支給対象となったり、医療費に公的な助成がある場合などは、負担割合や支払う金額が変わる場合がある。 |
労災保険指定医療機関 労災保険指定医療機関
労働者災害補償保険法により、療養の給付を行う医療機関として都道府県労働局長が指定した医療機関。 |
指定自立支援医療機関(更生医療) 指定自立支援医療機関(更生医療)
障害者自立支援法により、自立支援医療(更生医療:身体障がい者の障がいを軽減し日常生活能力や職業能力を回復したり改善するために必要な手術等の治療を受けた場合に、その医療費を公費で負担する制度)を行う医療機関として、都道府県知事、政令指定都市の市長又は中核市の市長が指定した医療機関。 |
指定自立支援医療機関(精神通院医療) 指定自立支援医療機関(精神通院医療)
障害者自立支援法により自立支援医療(精神通院医療:精神障がい者が通院して精神疾患の治療を受けた場合に、その医療費を公費で負担する制度)を行う医療機関として、都道府県知事又は政令指定都市の市長が指定した医療機関。 |
身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関
身体障害者福祉法により、知事の指定を受けた医師を配置する医療機関。身体障害者手帳を取得するために必要な医師の診断書を作成してもらうことができる。 |
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律 第123号)に基づく指定病院又は応急入院指定病院 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律 第123号)に基づく指定病院又は応急入院指定病院
指定病院:都道府県が設置する精神科病院に代わる施設として指定を受けた精神科病院。
応急入院指定病院:応急入院を行うことが認められる精神科病院として都道府県知事又は政令指定都市の市長が指定する精神科病院。
応急入院とは、その精神障がい者を直ぐに入院させないと、医療及び保護を図る上で著しく支障があり、他の方法で入院してもらうことができないときに、本人の同意がなくても 72 時間以内に限り、精神保健指定医の診察を経て入院させること。 |
精神保健指定医の配置されている医療機関 精神保健指定医の配置されている医療機関
精神保健福祉法により、措置入院の判定などを行うのに必要な知識及び技能等を有すると認められる者として、厚生労働大臣の指定を受けた精神保健指定医を配置している医療機関。
措置入院とは、2名以上の精神保健指定医の診察により、自分を傷つけたり他人に危害を加えようとするおそれがあると判断された場合に、都道府県知事の権限により入院させること。 |
生活保護法指定医療機関(中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成6年法律第30号) に基づく指定医療機関を含む。) 生活保護法指定医療機関
生活保護法により、医療扶助のための医療を担当する機関として、厚生労働大臣又は都道府県知事が指定する医療機関。なお、医療扶助とは、生活保護を受けている方に対し医療費の給付を行うこと。 |
結核指定医療機関 結核指定医療機関
感染症予防法により、結核患者に対する適正な医療を行う医療機関として、都道府県知事が指定する医療機関。 |
原子爆弾被害者指定医療機関 原子爆弾被害者指定医療機関
原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律に規定する医療を担当する医療機関として、厚生労働大臣が指定した医療機関。 |
病院群輪番制参加医療機関 | - |
その他の選定療養費
項目名 | その他の選定療養費の有無 選定療養
患者が追加費用を負担することで受けることができる保険の対象とならない特別な医療サービスのこと。選定療養として医療機関が提供することができる医療サービスは一定の基準を満たすもののみが認められている。 |
料金(消費税込み) |
---|---|---|
「予約に基づく診察」に係る特別の料金 | 無し | - |
「保険医療機関が表示する診療時間以外の時間における診察」に係る特別の料金 保険医療機関が表示する診療時間以外の時間における診察
緊急の受診の必要性がない患者が自己の都合により時間外診察を希望した場合、診療費用とは別に、各医療機関が定めた時間外費用(自費)を支払う仕組み。 |
無し | - |
「病床数が200以上の病院について受けた初診」に係る特別の料金 | 無し | - |
「病床数が200以上の病院について受けた再診」に係る特別の料金 | 無し | - |
|
日帰り手術
項目名 | 実施 | 前年度実施件数 |
---|---|---|
日帰り手術(関節鏡下半月板切除術) | 不可 | - |
日帰り手術(関節鏡下手根管開放手術) | 不可 | - |
1泊2日入院手術
項目名 | 実施 | 前年度実施件数 |
---|---|---|
1泊2日入院手術(関節鏡下半月板縫合術) | 不可 | - |
1泊2日入院手術(関節鏡下関節鼠摘出手術) | 不可 | - |
1泊2日入院手術(顎下腺摘出術) | 不可 | - |
専門外来の有無及び内容
|
専門外来の有無及び内容 専門外来
特定の疾患または症状に対して、専門的な診察や治療を行うことのできる外来。 |
予約 | 実施している曜日 | 受付時間 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |||
てんかん | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
09:00-16:00 00:00-00:00 |
- | ||||||||||
パニック障害 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
09:00-16:00 00:00-00:00 |
- | ||||||||||
胃内視鏡検査 | 要 | - | - | - | - | 〇 | - | - | - |
09:00-16:00 00:00-00:00 |
- | ||||||||||
栄養指導 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
09:00-16:00 00:00-00:00 |
- | ||||||||||
学習障害 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
09:00-16:00 00:00-00:00 |
- | ||||||||||
拒食症・過食症 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
09:00-16:00 00:00-00:00 |
- | ||||||||||
強迫性障害 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
09:00-16:00 00:00-00:00 |
- | ||||||||||
呼吸器疾患 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | - | - |
09:00-16:00 00:00-00:00 |
- | ||||||||||
自閉症 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
09:00-16:00 00:00-00:00 |
- | ||||||||||
心身症 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
09:00-16:00 00:00-00:00 |
- | ||||||||||
神経内科 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | - | - |
09:00-16:00 00:00-00:00 |
- | ||||||||||
睡眠時無呼吸症候群 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
09:00-16:00 00:00-00:00 |
- | ||||||||||
睡眠障害 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
09:00-16:00 00:00-00:00 |
- | ||||||||||
超音波診断 | 要 | - | - | - | - | 〇 | - | - | - |
09:00-16:00 00:00-00:00 |
- | ||||||||||
頭痛 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
09:00-16:00 00:00-00:00 |
- | ||||||||||
物忘れ | 要 | 〇 | 〇 | - | - | 〇 | 〇 | - | - |
09:00-16:00 00:00-00:00 |
- | ||||||||||
老人性認知症疾患 | 要 | 〇 | 〇 | - | - | 〇 | - | - | - |
09:00-16:00 00:00-00:00 |
- |
|
健康診査・健康相談の実施
|
健康診査・人間ドック、健康相談の実施 | 予約 | 実施している曜日 | 受付時間 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | 不定 | |||
就職のための健康診断 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - | - | - |
09:00-11:00 14:00-16:00 |
- | |||||||||||
精神の機能の障害の有無の診断 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- - |
- | |||||||||||
事業所一般健診(定期健康診断) | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- - |
- | |||||||||||
大腸がん検診 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
- - |
- |
|
人間ドックの検査可能項目
◆聴力検査
聴力検査
主に、1000Hz(低音域)と 4000Hz(高音域)の聴力を調べる検査。
聴力検査
主に、1000Hz(低音域)と 4000Hz(高音域)の聴力を調べる検査。
◆尿検査
尿検査
尿蛋白、尿糖、尿沈渣(にょうちんさ)、尿潜血、尿比重等について調べる検査。
尿検査
尿蛋白、尿糖、尿沈渣(にょうちんさ)、尿潜血、尿比重等について調べる検査。
◆血液検査
血液検査
血液を採取して、貧血、肝臓・腎臓の異常、高脂血症、糖尿病などの様々な異常を調べる検査。
血液検査
血液を採取して、貧血、肝臓・腎臓の異常、高脂血症、糖尿病などの様々な異常を調べる検査。
◆血圧検査
血圧検査
血圧から、心臓のポンプ機能や血管の状態が正常かどうかを調べる検査。
血圧検査
血圧から、心臓のポンプ機能や血管の状態が正常かどうかを調べる検査。
◆心電図検査
心電図検査
心臓の筋肉に流れる電流を体表面から記録する検査。心臓の電気的な活動の様子をグラフの形に記録することで、不整脈があるか、心筋の血液循環が不良(狭心症)になっていないか、心筋が壊死(心筋梗塞)していないかなどを調べる。
心電図検査
心臓の筋肉に流れる電流を体表面から記録する検査。心臓の電気的な活動の様子をグラフの形に記録することで、不整脈があるか、心筋の血液循環が不良(狭心症)になっていないか、心筋が壊死(心筋梗塞)していないかなどを調べる。
◆胃内視鏡
◆胸部X線検査
胸部X線検査
胸部に背後からX線を照射する検査で、肺炎、肺結核、肺がん、肺気腫、胸水、気胸など、呼吸器の疾患の有無、その程度を調べるもの。
胸部X線検査
胸部に背後からX線を照射する検査で、肺炎、肺結核、肺がん、肺気腫、胸水、気胸など、呼吸器の疾患の有無、その程度を調べるもの。
◆上部消化管X線造影検査
上部消化管X線造影検査
造影剤のバリウム液を飲んで、食道から胃、十二指腸までをX線写真で映し出す検査。胃、十二指腸のポリープ、潰瘍(かいよう)やがんなどの有無を調べる。
上部消化管X線造影検査
造影剤のバリウム液を飲んで、食道から胃、十二指腸までをX線写真で映し出す検査。胃、十二指腸のポリープ、潰瘍(かいよう)やがんなどの有無を調べる。
◆便潜血検査(便検査)
便潜血検査(便検査)
便に血が混じっているかどうかを調べる検査。陽性の場合、消化管の出血性の病気、大腸ポリープ、大腸がんなどが疑われる。
便潜血検査(便検査)
便に血が混じっているかどうかを調べる検査。陽性の場合、消化管の出血性の病気、大腸ポリープ、大腸がんなどが疑われる。
◆心臓超音波検査(心エコー)
心臓超音波検査(心エコー)
胸部皮膚表面部分に超音波を発信する装置をあて、心臓の形や動き等を見ることによって心臓を調べる検査。
心臓超音波検査(心エコー)
胸部皮膚表面部分に超音波を発信する装置をあて、心臓の形や動き等を見ることによって心臓を調べる検査。
◆腹部超音波検査(腹部エコー)
腹部超音波検査(腹部エコー)
腹部皮膚部分に超音波を発信する装置をあて、肝臓、胆のう、すい臓、腎臓などを調べる検査。
腹部超音波検査(腹部エコー)
腹部皮膚部分に超音波を発信する装置をあて、肝臓、胆のう、すい臓、腎臓などを調べる検査。
◆CT検査
◆運動負荷心電図検査
◆糖尿病検査
対応することができる予防接種
対応することができる予防接種 予防接種
その医療機関で受けることができる予防接種の種類。なお、予防接種を受けるには事前予約が必要な場合があるため、受診前に必ず医療機関に確認すること。 |
予約 | 実施している曜日 | 受付時間 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |||
結核の予防接種 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - | - | - |
09:00-11:00 14:00-15:30 |
- | ||||||||||
インフルエンザの予防接種 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - | - |
09:30-11:30 14:00-16:00 |
- | ||||||||||
成人の肺炎球菌感染症の予防接種 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - | - |
09:30-11:00 14:00-15:30 |
- | ||||||||||
新型コロナウイルス感染症の予防接種 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - | - |
09:30-11:00 14:00-15:30 |
- |
施設サービス
項目名 | 項目名 |
---|---|
介護福祉施設サービス 介護福祉施設サービス
特別養護老人ホーム(入所定員が 30 人以上であるものに限る)であって、その施設が提供するサービスの内容、これを担 当する者などを定めた計画(施設サービス計画)に基づいて、入浴、排泄、食事などの介護、そのほかの日常生活を送るうえで必要となるサービス、機能訓練、健康管理及び療養上のサービスを提供することを目的とする施設(介護老人福祉施設)で提供されるサービス。 |
介護保健施設サービス 介護保健施設サービス
その施設が提供するサービスの内容、これを担当する者などを定めた計画(施設サービス計画)に基づいて、看護、医学的な管理の必要となる介護、機能訓練、そのほかの必要な医療、日常生活上のサービスを提供することを目的し、所定の要件を満たして都道府県知事の許可を得た施設(介護老人保健施設)で提供されるサービス。 |
居宅介護支援
項目名 | 項目名 |
---|---|
居宅介護支援 居宅介護支援
居宅の要介護者が介護予防サービスなどを適切に利用することができるよう、利用するサービスの種類や内容などを定めた計画を作成し、その計画に基づいてサービスが提供されるよう、事業者などと連絡・調整を行うこと。 |
- |
居宅サービス
項目名 | 項目名 |
---|---|
訪問介護 訪問介護
介護福祉士や訪問介護員によって提供される入浴、排泄、食事等の介護、そのほかの日常生活を送るうえで必要となるサービス。 |
訪問入浴介護 訪問入浴介護
居宅を訪問し、持参した浴槽によって行われる入浴の介護。 |
訪問看護 訪問看護
居宅療養しているものに対し、看護師、助産師、准看護師、保健師等が居宅を訪問して行う療養上の世話または必要な診療の補助。 |
訪問リハビリテーション 訪問リハビリテーション
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士という専門職が、居宅を訪問して行われる、心身の機能の維持回復、日常生活の自立を助けることを目的とするリハビリテーション。 |
通所介護 通所介護
利用者が老人デイサービスセンターなどを訪れて提供される、入浴、排泄、食事などの介護、そのほかの日常生活を送るうえで必要となるサービス及び機能訓練。 |
通所リハビリテーション 通所リハビリテーション
利用者が介護老人保健施設、病院や診療所を訪れて提供される、利用者の心身機能の維持回復、日常生活の自立を助けることを目的とする、リハビリテーション。 |
短期入所生活介護 短期入所生活介護
特別養護老人ホームなどの施設で短期間、生活してもらい、その施設で行われる、入浴、排泄、食事などの介護、そのほかの日常生活を送るうえで必要となるサービス及び機能訓練。 |
- |
介護予防サービス
項目名 | 項目名 |
---|---|
介護予防訪問看護 介護予防訪問看護
介護予防を目的として、看護師などが一定の期間、居宅を訪問して行う、療養上のサービスまたは必要な診療の補助。 |
介護予防訪問リハビリテーション 介護予防訪問リハビリテーション
介護予防を目的として、一定の期間、利用者の居宅で提供されるリハビリテーション。 |
介護予防通所リハビリテーション 介護予防通所リハビリテーション
介護予防を目的として、一定期間、介護老人保健施設、病院、診療所などで行われる理学療法、作業療法、そのほかの必要なリハビリテーション。 |
介護予防短期入所生活介護 介護予防短期入所生活介護
特別養護老人ホームなどの施設で短期間、生活してもらい、介護予防を目的としてその施設で行われる、入浴、排泄、食事などの介護、そのほかの日常生活を送るうえで必要となる支援及び機能訓練。 |
介護予防短期入所療養介護 介護予防短期入所療養介護
介護老人保健施設などの施設で短期間、生活してもらい、介護予防を目的としてその施設で行われる、看護、医学的な管理の必要となる介護や機能訓練、そのほかに必要となる医療、日常生活上の支援。 |
介護予防福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与
福祉用具のうち、介護予防に効果があるとして厚生労働大臣が定めた福祉用具を貸し与えること。 |
リハビリ関連(施設基準)
項目名 | 項目名 |
---|---|
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ) | 運動器リハビリテーション料(Ⅱ) |
リハビリ関連(専門技術)
項目名 | 項目名 |
---|---|
理学療法 | 精神科作業療法 |
物理療法 | - |
リハビリ関連(特に力を入れている疾病・障害)
項目名 | 項目名 |
---|---|
てんかん合併症 | 高次脳機能障害 |
統合失調症 | 心身症 |
認知症 | - |
リハビリ関連(入院患者に実施している処置及びリハビリ等)
項目名 | 項目名 |
---|---|
温熱療法 | 電気治療 |
牽引療法 | 関節可動域運動 |
筋力増強訓練 | 立位訓練 |
歩行訓練 | 日常生活動作訓練 |
車椅子操作 | 外出訓練 |
退院前訪問指導 | - |
医療従事者の専門性に関する事項
専門性資格及び認定学会・組織 | 在籍人数(常勤換算) | 在籍人数(うち常勤)医師のみを対象 |
---|---|---|
総合内科専門医 一般社団法人日本内科学会 |
1人 | - |
感染症専門医 一般社団法人日本感染症学会 |
1人 | - |
消化器病専門医 一般財団法人日本消化器病学会 |
1人 | - |
精神科専門医 公益社団法人日本精神神経学会 |
4人 | - |
保有する施設設備
施設設備名 | 病床数・保有台数 病床数
その医療機関において患者が入院可能なベッドの数。 |
照射線量の表示機能保有台数 | - |
---|---|---|---|
機能訓練室 | - | - | - |
精神科保護室 | 4 | - | - |
X線CT装置 | - | - | - |
X線TV装置 | - | - | - |
X線間接撮影装置 | - | - | - |
X線断層撮影装置 | - | - | - |
X線室 | - | - | - |
一般X線撮影装置 | - | - | - |
移動型X線装置(ポータブル) | - | - | - |
筋電図計 | - | - | - |
血球検査装置 | - | - | - |
血糖測定器 | - | - | - |
上部消化管透視装置 | - | - | - |
心電図計 | - | - | - |
通所リハビリテーション室 | - | - | - |
ヘリカルCT装置 | - | - | - |
ホルター心電図計 | - | - | - |
リハビリテーション室 | - | - | - |
上部消化管内視鏡 | - | - | - |
超音波診断装置(心臓) | - | - | - |
超音波診断装置(腹部) | - | - | - |
脳波計 | - | - | - |
対応可能な疾患・治療の内容
項目名 | 前年度実施件数 | 項目名 | 前年度実施件数 |
---|---|---|---|
脳波検査 | - | - | - |
項目名 | 項目名 |
---|---|
精神科・神経科領域の一次診療 | 臨床心理・神経心理検査 |
精神療法 | 精神分析療法 |
心身医学療法 | 思春期のうつ病又は躁うつ病 |
睡眠障害 | 摂食障害(拒食症・過食症) |
神経症性障害(強迫性障害、不安障害、パニック障害等) | 認知症 |
心的外傷後ストレス障害(PTSD) | 発達障害(自閉症、学習障害等) |
精神科ショート・ケア | 精神科デイ・ケア |
項目名 | 前年度実施件数 | 項目名 | 前年度実施件数 |
---|---|---|---|
上部消化管内視鏡検査 | - | - | - |
項目名 | 前年度実施件数 | 項目名 | 前年度実施件数 |
---|---|---|---|
循環器系領域の一次診療 | - | ホルター型心電図検査 心電図検査
心臓の筋肉に流れる電流を体表面から記録する検査。心臓の電気的な活動の様子をグラフの形に記録することで、不整脈があるか、心筋の血液循環が不良(狭心症)になっていないか、心筋が壊死(心筋梗塞)していないかなどを調べる。 |
- |
項目名 | 前年度実施件数 | 項目名 | 前年度実施件数 |
---|---|---|---|
脳血管疾患等リハビリテーション | 1044件 | 廃用症候群リハビリテーション | 0件 |
運動器リハビリテーション | 2640件 | - | - |
項目名 | 前年度実施件数 | 項目名 | 前年度実施件数 |
---|---|---|---|
CT撮影 | 372件 | - | - |
在宅医療
項目名 | 項目名 |
---|---|
在宅患者訪問看護・指導 在宅患者訪問看護・指導
在宅において療養を行っている患者で通院が困難な方に対し、診療に基づく訪問看護・指導計画により、保健師、助産師又は看護師(准看護師)が定期的に訪問して、看護又は療養上必要な指導を行うこと。
診療報酬点数表の「在宅患者訪問看護・指導料」、「同一建物居住者訪問看護・指導料」が算定される。 |
在宅患者訪問リハビリテーション指導管理 在宅患者訪問リハビリテーション指導管理
居宅において療養を行っている患者で通院が困難な方に対して、次の指導を行うこと。
【1】診療に基づき、計画的な医学管理を継続して行うこと
【2】診療を行った医療機関の理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士を訪問させて、訓練等について必要な指導を行うこと
診療報酬点数表の「在宅患者訪問リハビリテーション管理指導料」が算定される。 |
訪問看護指示 訪問看護指示
患者の主治医が、診療に基づいて訪問看護の必要があると認めた患者に、その方の同意を得て、患者の選定する訪問看護ステーションに対して、訪問看護指示書を交付すること。
診療報酬点数表の「訪問看護指示料」が算定される。 |
精神科訪問看護・指導 精神科訪問看護・指導
在宅において療養を行っている精神障がい者患者で通院が困難な方に対し、診療に基づく訪問看護・指導計画により、保健師、助産師又は看護師(准看護師)を定期的に訪問させて、看護又は療養上必要な指導を行うこと。
診療報酬点数表の「精神科訪問看護・指導料」が算定される。 |
精神科訪問看護指示 精神科訪問看護指示
精神障がい者患者の主治医が、診療に基づいて訪問看護の必要があると認めた患者に、その方の同意を得て、患者の選定する訪問看護ステーションに対して、訪問看護指示書を交付すること。
診療報酬点数表の「精神科訪問看護指示料」が算定される。 |
同一建物居住者訪問看護・指導 |
在宅療養指導
項目名 | 項目名 |
---|---|
在宅酸素療法指導管理 在宅酸素療法指導管理
在宅で酸素療法を行っている患者(入院中の方は除く)に対して、在宅酸素療法に関する指導管理を行うこと。
診療報酬点数表の「在宅酸素療法指導管理料」が算定される。 |
- |
他施設との連携
項目名 | 項目名 |
---|---|
病院との連携 |
訪問看護ステーションとの連携 (介護予防)訪問看護ステーション
看護師、准看護師、保健師、理学療法士及び作業療法士が居宅を訪問して要支援者または要介護者へ行う療養にかかわる世話、または必要な診療の補助を行う事業所のこと。 |
居宅介護支援事業所との連携 居宅介護支援事業所
介護保険法に基づき、要介護認定を受けた人が、自宅で介護サービスなどを利用しながら生活できるよう、「居宅サービス計画」を立案し、その計画に基づいてサービスが提供されるよう、事業者などと連絡・調整を行う事業所のこと。 |
薬局との連携 |
看護師配置状況
一般病床 | 療養病床(医療保険適用) | 精神病床 | 結核病床 | 感染症病床 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
うち指定病床 | ||||||
実質配置状況 | - | 16:1 | 49:1 | - | - | - |
医療安全管理部門の設置
|
医療安全管理部門の設置 医療安全管理部門
組織横断的に医療機関内の安全管理を行う部門。 |
医療安全管理部門の設置 医療安全管理部門
組織横断的に医療機関内の安全管理を行う部門。 |
職種 | 配置 | 職種 | 配置 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
部門構成員として医師を配置 | 有り | 部門構成員として歯科医師を配置 | 無し | |||||||||
部門構成員として薬剤師を配置 | 有り | 部門構成員として診療放射線技師を配置 | 無し | |||||||||
部門構成員として保健師・助産師・看護師を配置 | 有り | 部門構成員として事務職員を配置 | 有り | |||||||||
部門構成員としてその他を配置 | 有り | - | - |
院内感染対策部門の設置
|
院内感染対策部門の設置 院内感染対策部門
組織横断的に医療機関内の院内感染対策を行う部門。 |
院内感染対策部門の設置 院内感染対策部門
組織横断的に医療機関内の院内感染対策を行う部門。 |
職種 | 配置 | 職種 | 配置 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
部門構成員として医師を配置 | 有り | 部門構成員として歯科医師を配置 | 無し | |||||||||
部門構成員として薬剤師を配置 | 有り | 部門構成員として診療放射線技師を配置 | 無し | |||||||||
部門構成員として保健師・助産師・看護師を配置 | 有り | 部門構成員として事務職員を配置 | 有り | |||||||||
部門構成員としてその他を配置 | 有り | - | - |
診療情報管理体制
|
項目名 | 項目名 |
---|---|
ICDコードの利用 ICDコード
ICD(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)とは、異なる国や地域から、異なる時点で集計された死亡や疾病のデータの体系的な記録や分析等を行うことを目的に、世界保健機関(WHO)が提示している疾病分類。
ICD コードの利用とは、この疾病分類のコードに基づいた診療情報の管理を行っていることを指す。 |
- |
|
患者数
一般病床 | 療養病床(医療保険適用) | 精神病床 | 結核病床 | 感染症病床 | 外来患者 | 在宅患者 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
うち指定病床 | ||||||||
前年度1日平均患者数 | - | 39.7人 | 152.5人 | - | - | - | 70.7人 | - |
平均在院日数
一般病床 | 療養病床(医療保険適用) | 精神病床 | 結核病床 | 感染症病床 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
うち指定病床 | ||||||
前年度平均在院日数 平均在院日数
前年度の全入院患者の入院日数の平均。 |
- | 357日/週 | 692.6日/週 | - | - | - |
医療機関の人員配置
職種 | 総数 | 病棟 | 外来 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
常勤 | 非常勤 | 常勤 | 非常勤 | 常勤 | 非常勤 | ||||
医師 | 8.5 | 7 | 7 | 8 | 7 | 2 | 8.5 | 7 | 7 |
薬剤師 | 4 | 3 | 2 | 4 | 3 | 2 | 4 | 3 | 2 |
看護師 | 30.4 | 26 | 10 | 29.4 | 25 | 10 | 1 | 1 | 0 |
准看護師 | 34.7 | 31 | 8 | 31.7 | 28 | 8 | 3 | 3 | 0 |
診療放射線技師 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 |
理学療法士 | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | 0 |
作業療法士 | 6 | 6 | 0 | 6 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 |
管理栄養士 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 |
栄養士 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
社会福祉士(医療ソーシャルワーカー:MSW) | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 |
臨床検査技師 | 3 | 3 | 0 | 3 | 3 | 0 | 3 | 3 | 0 |
介護福祉士 | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 |
臨床心理士 | 2.4 | 2 | 0 | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | 0 |
診療情報管理士 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 |
精神保健福祉士(精神科ソーシャルワーカー:PSW) | 5 | 5 | 0 | 4 | 4 | 0 | 5 | 5 | 0 |
診療エックス線技師 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 |
事務職員 | 12 | 12 | 0 | 6 | 6 | 0 | 6 | 6 | 0 |
従事者合計 医療従事者の人員数
その医療機関における医療従事者の人数(非常勤の医療従事者は常勤換算(週当たりの勤務時間数をもとに換算)を行った人数)。 |
116.0 | 105 | 27 | 104.1 | 94 | 22 | 39.5 | 37 | 9 |
対応可能な難病
項目名 | 項目名 |
---|---|
ミオクロニー欠神てんかん | ミオクロニー脱力発作を伴うてんかん |
レノックス・ガストー症候群 | 結節性硬化症 |
アイコンの説明
駐車場あり |
車椅子利用者への配慮あり |
|
車椅子対応トイレあり |
視覚障がい者への配慮あり |
|
聴覚障がい者への配慮あり |
喫煙対策あり |
|
外国語対応あり |
屋外喫煙所あり |