最終更新日:
2025/3/7
医療法人財団寿康会 寿康会病院イリョウホウジンザイダンジュコウカイ ジュコウカイビョウイン
お気に入り病院等に登録お気に入り病院等に登録すると 「お気に入り病院等」ページ内に保存されます。
比較候補に登録比較候補に登録すると 「比較候補一覧」ページ内に保存されます。
お気に入り病院等、比較候補はそれぞれ最大30件まで登録できます。
上限に達している場合、お気に入り病院等または、比較候補一覧から削除後、再度登録を実施してください。
医療機関概要
-
-
〒136-0073 東京都江東区北砂2-1-22 Googleマップで見る
-
-
ルート1 新宿線 西大島 徒歩10分
都バス両28 葛西橋行き 北砂2丁目バス停下車 徒歩1分
都バス亀29 なぎさニュータウン行き 北砂2丁目バス停下車徒歩1分
都バス都07 門前仲町行き 北砂2丁目バス停下車徒歩1分ルート2 東西線 東陽町
都バス都07 錦糸町駅行き 北砂2丁目バス停下車徒歩1分ルート3 総武線 亀戸
都バス両28 葛西橋行き 北砂2丁目バス停下車 徒歩1分
都バス亀29 なぎさニュータウン行き 北砂2丁目バス停下車徒歩1分
都バス都07 門前仲町行き 北砂2丁目バス停下車徒歩1分特記事項
-
-
(昼)03-3645-9151
(夜)03-3645-9151
(FAX)03-3646-1295
-
外来特記事項
-
インフルエンザ診療小児含む(※予約制)
心療内科は金曜日の午前のみ予約制。
専門外来として糖尿病外来を火曜日の午前・水曜日の午前、木曜日の午後で実施しています。
水曜日午前・金曜日午後のリハビリテーション科は内科系のリハビリ診療です。
診療科目・診療日、診療時間、外来受付時間、予約診療の有無
(初診時予約:実施、
予約外診察:可能、
入院患者受入:可能、
女性医師外来診察:可能)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
09:00-13:00 | 09:00-13:00 | 09:00-13:00 | 09:00-13:00 | 09:00-13:00 | 09:00-12:00 | - | - |
14:00-17:00 | 14:00-17:00 | 14:00-17:00 | 14:00-17:00 | 14:00-16:30 | - | |||
|
|
(初診時予約:実施、
予約外診察:可能、
入院患者受入:不可、
女性医師外来診察:不可)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
- | - | - | 14:00-17:00 | - | - | - | - |
|
|
(初診時予約:実施、
予約外診察:可能、
入院患者受入:不可、
女性医師外来診察:不可)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
- | - | 09:00-13:00 | - | - | - | - | - |
14:00-17:00 | - | |||||||
|
|
(初診時予約:実施、
予約外診察:可能、
入院患者受入:可能、
女性医師外来診察:不可)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
- | - | - | - | 09:00-12:00 | 11:00-13:00 | - | - |
14:00-17:00 | - | - | ||||||
|
|
(初診時予約:実施、
予約外診察:可能、
入院患者受入:可能、
女性医師外来診察:不可)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
09:00-13:00 | 09:00-13:00 | - | 09:00-11:00 | - | 09:00-11:00 | - | - |
- | - | - | 14:00-17:00 | - | ||||
|
|
(初診時予約:未実施、
予約外診察:可能、
入院患者受入:不可、
女性医師外来診察:不可)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
09:00-12:00 | 09:00-13:00 | 09:00-13:00 | 09:00-13:00 | 09:00-13:00 | 09:00-13:00 | - | - |
- | - | - | 14:00-17:00 | 14:00-17:00 | - | |||
|
|
(初診時予約:実施、
予約外診察:可能、
入院患者受入:不可、
女性医師外来診察:可能)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
- | - | 14:00-17:00 | - | - | - | - | - |
|
|
(初診時予約:実施、
予約外診察:不可、
入院患者受入:不可、
女性医師外来診察:不可)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
- | - | - | - | 09:00-12:00 | - | - | - |
|
|
(初診時予約:実施、
予約外診察:可能、
入院患者受入:可能、
女性医師外来診察:不可)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
09:00-13:00 | 09:00-13:00 | 09:00-13:00 | 09:00-11:00 | - | 09:00-11:00 | - | - |
- | - | - | - | 14:00-17:00 | - | |||
|
|
病床種別・届出・許可病床数
一般病床 | 療養病床 | 精神病床 | 結核病床 | 感染症病床 | 計 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
精神病床のうち指定病床 | |||||||
届出又は許可病床数 病床数
その医療機関において患者が入院可能なベッドの数。 |
49床 | 0床 | 0床 | - | 0床 | 0床 | 49床 |
診療科目・診療日、診療時間、外来受付時間、予約診療の有無
(初診時予約:実施、
予約外診察:可能、
入院患者受入:可能、
女性医師外来診察:可能)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
09:00-13:00 | 09:00-13:00 | 09:00-13:00 | 09:00-13:00 | 09:00-13:00 | 09:00-12:00 | - | - |
14:00-17:00 | 14:00-17:00 | 14:00-17:00 | 14:00-17:00 | 14:00-16:30 | - | |||
外来受付時間 (診療科目別の)外来受付時間
その医療機関にある診療科目別に、窓口などで外来の受付を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-12:30 | 08:30-12:30 | 08:30-12:30 | 08:30-12:30 | 08:30-12:30 | 08:30-11:30 | ||
13:00-16:30 | 13:00-16:30 | 13:00-16:30 | 13:00-16:30 | 13:00-16:00 | - | |||
|
|
(初診時予約:実施、
予約外診察:可能、
入院患者受入:不可、
女性医師外来診察:不可)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
- | - | - | 14:00-17:00 | - | - | - | - |
外来受付時間 (診療科目別の)外来受付時間
その医療機関にある診療科目別に、窓口などで外来の受付を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
13:00-16:30 | |||||||
|
|
項目名 | 項目名 |
---|---|
科目属性(身体)_06 呼吸器 | - |
(初診時予約:実施、
予約外診察:可能、
入院患者受入:不可、
女性医師外来診察:不可)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
- | - | 09:00-13:00 | - | - | - | - | - |
14:00-17:00 | - | |||||||
外来受付時間 (診療科目別の)外来受付時間
その医療機関にある診療科目別に、窓口などで外来の受付を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
- | 08:30-12:30 | ||||||
13:00-16:30 | - | |||||||
|
|
項目名 | 項目名 |
---|---|
科目属性(身体)_17 循環器 | - |
(初診時予約:実施、
予約外診察:可能、
入院患者受入:可能、
女性医師外来診察:不可)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
- | - | - | - | 09:00-12:00 | 11:00-13:00 | - | - |
14:00-17:00 | - | - | ||||||
外来受付時間 (診療科目別の)外来受付時間
その医療機関にある診療科目別に、窓口などで外来の受付を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
- | 08:30-11:30 | 11:00-12:30 | |||||
13:00-16:30 | - | - | ||||||
|
|
(初診時予約:実施、
予約外診察:可能、
入院患者受入:可能、
女性医師外来診察:不可)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
09:00-13:00 | 09:00-13:00 | - | 09:00-11:00 | - | 09:00-11:00 | - | - |
- | - | - | 14:00-17:00 | - | ||||
外来受付時間 (診療科目別の)外来受付時間
その医療機関にある診療科目別に、窓口などで外来の受付を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-12:30 | 08:30-12:30 | 08:30-10:30 | - | 08:30-10:30 | |||
- | - | - | 13:00-16:30 | - | ||||
|
|
項目名 | 項目名 |
---|---|
科目属性(医学的処置)_01 整形 | - |
(初診時予約:未実施、
予約外診察:可能、
入院患者受入:不可、
女性医師外来診察:不可)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
09:00-12:00 | 09:00-13:00 | 09:00-13:00 | 09:00-13:00 | 09:00-13:00 | 09:00-13:00 | - | - |
- | - | - | 14:00-17:00 | 14:00-17:00 | - | |||
外来受付時間 (診療科目別の)外来受付時間
その医療機関にある診療科目別に、窓口などで外来の受付を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-11:30 | 08:30-12:30 | 08:30-12:30 | 08:30-12:30 | 08:30-12:30 | 08:30-12:30 | ||
- | - | - | 13:00-16:30 | 13:00-16:30 | - | |||
|
|
(初診時予約:実施、
予約外診察:可能、
入院患者受入:不可、
女性医師外来診察:可能)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
- | - | 14:00-17:00 | - | - | - | - | - |
外来受付時間 (診療科目別の)外来受付時間
その医療機関にある診療科目別に、窓口などで外来の受付を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
13:00-16:30 | |||||||
|
|
(初診時予約:実施、
予約外診察:不可、
入院患者受入:不可、
女性医師外来診察:不可)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
- | - | - | - | 09:00-12:00 | - | - | - |
外来受付時間 (診療科目別の)外来受付時間
その医療機関にある診療科目別に、窓口などで外来の受付を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-11:30 | |||||||
|
|
項目名 | 項目名 |
---|---|
科目属性(医学的処置)_04 心療 | - |
(初診時予約:実施、
予約外診察:可能、
入院患者受入:可能、
女性医師外来診察:不可)
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療時間 (診療科目別の)診療時間
その医療機関にある診療科目別に、診療を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
09:00-13:00 | 09:00-13:00 | 09:00-13:00 | 09:00-11:00 | - | 09:00-11:00 | - | - |
- | - | - | - | 14:00-17:00 | - | |||
外来受付時間 (診療科目別の)外来受付時間
その医療機関にある診療科目別に、窓口などで外来の受付を行っている時間帯を診療日毎に表示しているが、登録されている情報が変更され休診になることもあるため、事前に電話等で確認が必要。 |
08:30-12:30 | 08:30-12:30 | 08:30-12:30 | 08:30-10:30 | - | 08:30-10:30 | ||
- | - | - | - | 13:00-16:30 | - | |||
|
|
面会の日及び時間帯
|
|
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
面会時間 | 13:00-16:30 | 13:00-16:30 | 13:00-16:30 | 13:00-16:30 | 13:00-16:30 | - | - | - |
- | - | - | - | - | ||||
障害者に対するサービス内容
項目名 | 項目名 |
---|---|
聴覚障害者への配慮(筆談など文字による対応) | - |
入院食の提供方法
|
項目名 | 項目名 |
---|---|
病床外での食事可能 | - |
その他の院内サービス等
項目名 | 項目名 |
---|---|
苦情相談窓口の設置 | - |
|
|
対応可能な外国語の種類
|
英語 |
---|
|
一部の曜日のみ対応可能 |
---|
|
診療科目・診療日・診療時間と同じ |
---|
|
- |
---|
|
- |
---|
|
- |
---|
|
要相談 |
---|
|
- |
---|
|
- |
---|
|
- |
---|
|
- |
---|
|
一部の診療科でのみ対応が可能 |
---|
|
- |
---|
|
- |
---|
|
要予約 |
---|
|
- |
---|
|
- |
---|
|
月 火 水 木 土 |
---|
|
09:00-12:00 --- |
---|
|
小児科 |
---|
保険医療機関、公費負担医療機関及びその他の病院の種類
項目名 | 項目名 |
---|---|
保険医療機関 保険医療機関
健康保険法により指定を受けた医療機関。保険証が使用でき、患者が窓口で支払う金額は、年齢や所得に応じて治療費の 1 割から 3 割になる。高額療養費の支給対象となったり、医療費に公的な助成がある場合などは、負担割合や支払う金額が変わる場合がある。 |
労災保険指定医療機関 労災保険指定医療機関
労働者災害補償保険法により、療養の給付を行う医療機関として都道府県労働局長が指定した医療機関。 |
指定自立支援医療機関(更生医療) 指定自立支援医療機関(更生医療)
障害者自立支援法により、自立支援医療(更生医療:身体障がい者の障がいを軽減し日常生活能力や職業能力を回復したり改善するために必要な手術等の治療を受けた場合に、その医療費を公費で負担する制度)を行う医療機関として、都道府県知事、政令指定都市の市長又は中核市の市長が指定した医療機関。 |
指定自立支援医療機関(育成医療) 指定自立支援医療機関(育成医療)
障害者自立支援法により、自立支援医療(育成医療:身体に障がいがある児童が身体上の障がいを軽くして、日常生活を容易にするための手術等の治療を受けた場合に、その医療費を公費で負担する制度)を行う医療機関として、都道府県知事、政令指定都市の市長又は中核市の市長が指定した医療機関。 |
指定自立支援医療機関(精神通院医療) 指定自立支援医療機関(精神通院医療)
障害者自立支援法により自立支援医療(精神通院医療:精神障がい者が通院して精神疾患の治療を受けた場合に、その医療費を公費で負担する制度)を行う医療機関として、都道府県知事又は政令指定都市の市長が指定した医療機関。 |
身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関
身体障害者福祉法により、知事の指定を受けた医師を配置する医療機関。身体障害者手帳を取得するために必要な医師の診断書を作成してもらうことができる。 |
生活保護法指定医療機関(中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成6年法律第30号) に基づく指定医療機関を含む。) 生活保護法指定医療機関
生活保護法により、医療扶助のための医療を担当する機関として、厚生労働大臣又は都道府県知事が指定する医療機関。なお、医療扶助とは、生活保護を受けている方に対し医療費の給付を行うこと。 |
結核指定医療機関 結核指定医療機関
感染症予防法により、結核患者に対する適正な医療を行う医療機関として、都道府県知事が指定する医療機関。 |
難病の患者に対する医療等に関する法律(平成26年法律第50号)に基づく指定医療機関 |
原子爆弾被害者一般疾病医療機関 原子爆弾被害者一般疾病医療機関
原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律に規定する支払を受けることができる医療機関として、都道府県知事が指定した医療機関。 |
公害医療機関 公害医療機関
公害健康被害の補償等に関する法律で規定された指定疾病について、療養の給付を担当する医療機関。なお、指定疾病として、大気汚染の影響による慢性気管支炎、気管支ぜん息、ぜん息性気管支炎、肺気しゅ、汚染原因物質との関係が明らかになっている水俣病、イタイイタイ病、慢性ひ素中毒症等が指定されている。 |
在宅療養支援病院 在宅療養支援病院
24 時間体制で往診や訪問診療・訪問看護を行う病院のことで、診療報酬上の施設基準に適合するものとして、地方厚生局に届出を行っている病院。 |
難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく指定医の配置されている医療機関 | - |
更生医療指定医療機関又は育成医療指定医療機関の場合の担当する医療の種類
項目名 | 更生該当 | 育成該当 |
---|---|---|
整形外科 | 〇 | - |
中枢神経 | - | 〇 |
身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関の場合の診断できる障害の種類
項目名 | 項目名 |
---|---|
音声機能、言語機能又はそしゃく機能の障害 | 肢体不自由 |
呼吸器機能障害 | - |
その他の選定療養費
項目名 | その他の選定療養費の有無 選定療養
患者が追加費用を負担することで受けることができる保険の対象とならない特別な医療サービスのこと。選定療養として医療機関が提供することができる医療サービスは一定の基準を満たすもののみが認められている。 |
料金(消費税込み) |
---|---|---|
「予約に基づく診察」に係る特別の料金 | 有り | 220円 |
「保険医療機関が表示する診療時間以外の時間における診察」に係る特別の料金 保険医療機関が表示する診療時間以外の時間における診察
緊急の受診の必要性がない患者が自己の都合により時間外診察を希望した場合、診療費用とは別に、各医療機関が定めた時間外費用(自費)を支払う仕組み。 |
有り | 715円 |
「病床数が200以上の病院について受けた初診」に係る特別の料金 | 無し | - |
「病床数が200以上の病院について受けた再診」に係る特別の料金 | 無し | - |
決済サービス名称
項目名 | 項目名 |
---|---|
JCB(クレジットカード) | VISA(クレジットカード) |
Master Card(クレジットカード) | 中国銀聯(クレジットカード) |
JCB(デビットカード) | VISA(デビットカード) |
Master Card(デビットカード) | 中国銀聯(デビットカード) |
交通系電子マネー(Suica等) | - |
日帰り手術
項目名 | 項目名 |
---|---|
皮膚、皮下腫瘍摘出術 | - |
項目名 | 実施 | 前年度実施件数 |
---|---|---|
日帰り手術(関節鏡下半月板切除術) | 不可 | - |
日帰り手術(関節鏡下手根管開放手術) | 不可 | - |
1泊2日入院手術
項目名 | 実施 | 前年度実施件数 |
---|---|---|
1泊2日入院手術(関節鏡下半月板縫合術) | 不可 | - |
1泊2日入院手術(関節鏡下関節鼠摘出手術) | 不可 | - |
1泊2日入院手術(顎下腺摘出術) | 不可 | - |
専門外来の有無及び内容
|
専門外来の有無及び内容 専門外来
特定の疾患または症状に対して、専門的な診察や治療を行うことのできる外来。 |
予約 | 実施している曜日 | 受付時間 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |||
糖尿病専門外来 | 要 | - | 〇 | 〇 | 〇 | - | - | - | - |
08:30-12:30 13:00-16:30 |
火曜日は午前 水曜日は午前 木曜日は午後 診療 |
|
健康診査・健康相談の実施
健康診査・人間ドック、健康相談の実施 | 予約 | 実施している曜日 | 受付時間 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | 不定 | |||
就職のための健康診断 | - | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - | - |
09:00-10:00 13:00-15:30 |
土曜は午前のみ | |||||||||||
腸内細菌検査(調理・保育従事者用等) 腸内細菌検査(調理・保育従事者用等)
調理・保育に従事する方向けに、食中毒や感染症予防のために義務付けられている定期的な腸内細菌(検便)検査。 |
- | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 | - | - | - |
09:00-10:00 13:00-15:30 |
土曜は午前のみ | |||||||||||
小児の健康診断書(入園、入学用等) | 要 | - | - | 〇 | - | 〇 | - | - | - | - |
13:30-14:00 - |
- | |||||||||||
英文の予防接種証明書 予防接種
その医療機関で受けることができる予防接種の種類。なお、予防接種を受けるには事前予約が必要な場合があるため、受診前に必ず医療機関に確認すること。 |
- | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | - | - | - |
08:30-12:30 - |
- | |||||||||||
その他の健康診査・健康診断 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - | - |
09:00-10:00 14:00-15:00 |
土曜は午前のみ |
対応することができる予防接種
対応することができる予防接種 予防接種
その医療機関で受けることができる予防接種の種類。なお、予防接種を受けるには事前予約が必要な場合があるため、受診前に必ず医療機関に確認すること。 |
予約 | 実施している曜日 | 受付時間 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |||
ジフテリア、百日せき、急性灰白髄炎及び破傷風の四種混合の予防接種 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
08:30-12:00 - |
- | ||||||||||
ジフテリア、百日せき及び破傷風の三種混合の予防接種 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
08:30-12:00 - |
- | ||||||||||
ジフテリア及び破傷風の二種混合の予防接種 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
08:30-12:00 - |
- | ||||||||||
麻しんの予防接種 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
08:30-12:00 - |
- | ||||||||||
風しんの予防接種 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
08:30-12:00 - |
- | ||||||||||
麻しん及び風しんの二種混合の予防接種 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
08:30-12:00 - |
- | ||||||||||
日本脳炎の予防接種 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
08:30-12:00 - |
- | ||||||||||
破傷風の予防接種 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
08:30-12:00 - |
成人のみ | ||||||||||
結核の予防接種 | 要 | - | 〇 | - | - | - | - | - | - |
11:00-12:00 - |
- | ||||||||||
Hib感染症の予防接種 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
08:30-12:00 - |
- | ||||||||||
小児の肺炎球菌感染症の予防接種 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
08:30-12:00 - |
- | ||||||||||
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
08:30-12:00 - |
- | ||||||||||
水痘の予防接種 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
08:30-12:00 - |
- | ||||||||||
インフルエンザの予防接種 | - | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
08:30-12:00 13:00-16:30 |
小児科は午前中のみの対応 | ||||||||||
成人の肺炎球菌感染症の予防接種 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
08:30-12:30 13:00-16:30 |
土曜日は午前中のみ | ||||||||||
新型コロナウイルス感染症の予防接種 | - | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
08:30-12:30 13:00-16:30 |
土曜日は午前中のみ | ||||||||||
おたふくかぜの予防接種 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
08:30-12:00 - |
- | ||||||||||
B型肝炎の予防接種 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
08:30-12:30 13:00-16:30 |
土曜日は午前中のみ | ||||||||||
ロタウイルス感染症の予防接種 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
13:00-14:00 - |
土曜:8時30分~12時30分 | ||||||||||
その他の予防接種 | 要 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - |
13:00-14:00 - |
土曜日は午前中のみ |
居宅サービス
項目名 | 項目名 |
---|---|
訪問リハビリテーション 訪問リハビリテーション
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士という専門職が、居宅を訪問して行われる、心身の機能の維持回復、日常生活の自立を助けることを目的とするリハビリテーション。 |
居宅療養管理指導 居宅療養管理指導
病院や診療所または薬局の医師、歯科医師、薬剤師などによって提供される、療養上の管理及び指導など。 |
(1)脳卒中関連(急性期患者受入れ)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
項目名 | 該当 | 項目名 | 該当 |
---|---|---|---|
CT所有(台) | 1 | CT(24時間稼動)(患者対応中などのため検査できない場合あり)(台) | 1 |
項目名 | 項目名 |
---|---|
CT検査(通常診療時間帯+夜間・休日等当直時間帯) | 胸部X線検査(通常診療時間帯+夜間・休日等当直時間帯) |
血液検査(含凝固検査)(通常診療時間帯+夜間・休日等当直時間帯) | 心電図検査(通常診療時間帯のみ) |
(2)脳卒中関連(回復期患者受入れ)
項目名 | 該当 | 項目名 | 該当 |
---|---|---|---|
リハビリテーション目的の入院ができる病床(床) | 49床 | - | - |
項目名 | 項目名 |
---|---|
回復期患者受入れ | - |
項目名 | 項目名 |
---|---|
入院・外来とも受け入れている | - |
項目名 | 項目名 |
---|---|
急性期を過ぎた脳卒中患者の在宅復帰や施設入所等までの一定期間の入院可能 | - |
項目名 | 項目名 |
---|---|
【脳卒中回復期】摂食・嚥下障害への対応 | - |
項目名 | 該当 | 項目名 | 該当 |
---|---|---|---|
理学療法士(PT)(総数) | 7人 | 理学療法士(PT)(常勤) | 5人 |
作業療法士(OT)(総数) | 4人 | 作業療法士(OT)(常勤) | 3人 |
言語療法士(言語聴覚士 ST)(総数) | 1人 | 言語療法士(言語聴覚士 ST)(常勤) | 1人 |
(3)脳卒中関連(維持期患者受入れ(病院))
項目名 | 項目名 |
---|---|
維持期患者受入れ(病院) | - |
項目名 | 項目名 |
---|---|
入院・外来とも受け入れている | - |
項目名 | 項目名 |
---|---|
脳卒中維持期の患者に対する訪問診療・在宅医療の実施 | - |
項目名 | 項目名 |
---|---|
脳卒中維持期の患者に対する訪問リハビリテーションの実施 | - |
項目名 | 項目名 |
---|---|
急性期を過ぎた脳卒中患者の在宅復帰や施設入所等までの一定期間の入院可能 | - |
項目名 | 項目名 |
---|---|
【脳卒中維持期】摂食・嚥下障害への対応 | - |
項目名 | 該当 | 項目名 | 該当 |
---|---|---|---|
理学療法士(PT)(総数) | 5人 | 理学療法士(PT)(常勤) | 5人 |
作業療法士(OT)(総数) | 4人 | 作業療法士(OT)(常勤) | 4人 |
言語療法士(言語聴覚士 ST)(総数) | 1人 | 言語療法士(言語聴覚士 ST)(常勤) | 1人 |
リハビリ関連
項目名 | 項目名 |
---|---|
リハビリ医療の実施 | - |
項目名 | 項目名 |
---|---|
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ) | 運動器リハビリテーション料(Ⅰ) |
廃用症候群リハビリテーション料 | - |
項目名 | 項目名 |
---|---|
理学療法 | 作業療法 |
言語療法 | 摂食嚥下訓練 |
義肢装具の作成及び評価・訓練 | - |
項目名 | 項目名 |
---|---|
脳血管疾患 | 進行性筋疾患 |
関節疾患 | パーキンソン病 |
脊髄小脳変性症 | 進行性神経疾患 |
骨折 | 高次脳機能障害 |
項目名 | 項目名 |
---|---|
リハビリを目的とした入院が可能 | - |
項目名 | 項目名 |
---|---|
温熱療法 | 電気治療 |
関節可動域運動 | 筋力増強訓練 |
座位訓練 | 立位訓練 |
移乗訓練 | 歩行訓練 |
日常生活動作訓練 | 上肢機能回復訓練 |
言語療法 | 補装具作成 |
持久力訓練 | 高次脳機能障害に対する訓練 |
摂食嚥下訓練 | 車椅子操作 |
糖尿病関連
項目名 | 項目名 |
---|---|
糖尿病専門外来 | 糖尿病の診断(経口ブドウ糖負荷試験も含む) |
糖尿病の病型診断 | 経口糖尿病薬の導入 |
経口糖尿病薬で血糖管理が安定している患者の治療継続と調整 | インスリン療法の導入 |
インスリン治療中患者の治療継続及び調整 | 1型糖尿病(膵ラ島β細胞破壊とインスリンの絶対的不足)の治療 |
2型糖尿病(インスリン作用不足による慢性高血糖状態)の治療 | - |
項目名 | 項目名 |
---|---|
血糖コントロール入院 | 急性合併症(ケトアシドーシス、高血糖、低血糖)の入院 |
慢性合併症(腎透析を除く)の精査・治療のための入院 | - |
項目名 | 項目名 |
---|---|
患者教育(食事・運動療法・自己血糖測定) | 糖尿病患者への栄養指導 |
血糖自己測定(SMBG)の指導及び新規導入 | 糖尿病教育入院 |
院内クリティカルパスに基づく糖尿病教育入院 | - |
項目名 | 項目名 |
---|---|
糖尿病性腎症に対応することができる | 腎不全を伴わない糖尿病性腎症の保存的治療 |
腎不全を伴う糖尿病性腎症の保存的治療 | - |
項目名 | 項目名 |
---|---|
糖尿病に合併する虚血性心疾患の慢性期の治療 | 糖尿病に合併する脳血管障害の慢性期の治療 |
認知症関連
項目名 | 項目名 |
---|---|
認知症の診断 | 認知症の中核症状の治療 |
周辺症状(BPSD)の治療(外来) | 身体合併症の治療(外来) |
医療従事者の専門性に関する事項
専門性資格及び認定学会・組織 | 在籍人数(常勤換算) | 在籍人数(うち常勤)医師のみを対象 |
---|---|---|
総合内科専門医 一般社団法人日本内科学会 |
1.1人 | - |
外科専門医 一般社団法人日本外科学会 |
1人 | - |
糖尿病専門医 一般社団法人日本糖尿病学会 |
0.3人 | - |
循環器専門医 一般社団法人日本循環器学会 |
1.2人 | - |
呼吸器専門医 一般社団法人日本呼吸器学会 |
0.1人 | - |
消化器病専門医 一般財団法人日本消化器病学会 |
1人 | - |
小児科専門医 公益社団法人日本小児科学会 |
1.2人 | - |
認知症看護認定看護師 公益社団法人日本看護協会 |
1人 | - |
保有する施設設備
施設設備名 | 病床数・保有台数 病床数
その医療機関において患者が入院可能なベッドの数。 |
照射線量の表示機能保有台数 | - |
---|---|---|---|
手術室 | - | - | - |
機能訓練室 | - | - | - |
対応可能な疾患・治療の内容
項目名 | 前年度実施件数 | 項目名 | 前年度実施件数 |
---|---|---|---|
皮膚・形成外科領域の一次診療 | - | 真菌検査(顕微鏡検査) | - |
皮膚生検 | - | 凍結療法 | - |
良性腫瘍又は母斑その他の切除・縫合手術 | - | アトピー性皮膚炎の治療 | - |
項目名 | 前年度実施件数 | 項目名 | 前年度実施件数 |
---|---|---|---|
神経・脳血管領域の一次診療 | - | めまい診療 | - |
てんかん | - | - | - |
項目名 | 項目名 |
---|---|
心身医学療法 | 終夜睡眠ポリグラフィー |
発達障害(自閉症、学習障害等) | - |
項目名 | 前年度実施件数 | 項目名 | 前年度実施件数 |
---|---|---|---|
純音聴力検査 聴力検査
主に、1000Hz(低音域)と 4000Hz(高音域)の聴力を調べる検査。 |
- | - | - |
項目名 | 前年度実施件数 | 項目名 | 前年度実施件数 |
---|---|---|---|
呼吸器領域の一次診療 | - | 在宅持続陽圧呼吸療法(睡眠時無呼吸症候群治療) | - |
在宅酸素療法 酸素療法
低酸素状態の改善を目的に、体内に適度な濃度の酸素を吸入させる治療方法のこと。 |
- | 慢性呼吸不全 | - |
喘息 | - | - | - |
項目名 | 前年度実施件数 | 項目名 | 前年度実施件数 |
---|---|---|---|
消化器系領域の一次診療 | - | 上部消化管内視鏡検査 | - |
下部消化管内視鏡検査 | - | 食道悪性腫瘍化学療法 | - |
胃悪性腫瘍化学療法 | - | 大腸悪性腫瘍化学療法 | - |
人工肛門の管理 | - | ヘリコバクタピロリの除菌 | - |
項目名 | 前年度実施件数 | 項目名 | 前年度実施件数 |
---|---|---|---|
肝・胆道・膵臓領域の一次診療 | - | 肝悪性腫瘍化学療法 | - |
胆道悪性腫瘍化学療法 | - | 膵悪性腫瘍化学療法 | - |
項目名 | 前年度実施件数 | 項目名 | 前年度実施件数 |
---|---|---|---|
循環器系領域の一次診療 | - | ホルター型心電図検査 心電図検査
心臓の筋肉に流れる電流を体表面から記録する検査。心臓の電気的な活動の様子をグラフの形に記録することで、不整脈があるか、心筋の血液循環が不良(狭心症)になっていないか、心筋が壊死(心筋梗塞)していないかなどを調べる。 |
- |
ペースメーカー管理 | - | 心電図検査 心電図検査
心臓の筋肉に流れる電流を体表面から記録する検査。心臓の電気的な活動の様子をグラフの形に記録することで、不整脈があるか、心筋の血液循環が不良(狭心症)になっていないか、心筋が壊死(心筋梗塞)していないかなどを調べる。 |
- |
項目名 | 前年度実施件数 | 項目名 | 前年度実施件数 |
---|---|---|---|
腎・泌尿器系領域の一次診療 | - | 尿失禁の治療 | - |
前立腺疾患 | - | 糖尿病性腎症 | - |
項目名 | 前年度実施件数 | 項目名 | 前年度実施件数 |
---|---|---|---|
乳腺領域の一次診療 | - | 乳腺悪性腫瘍化学療法 | - |
項目名 | 前年度実施件数 | 項目名 | 前年度実施件数 |
---|---|---|---|
内分泌・代謝・栄養領域の一次診療 | - | 内分泌機能検査 | - |
インスリン療法 | - | 糖尿病患者教育(食事療法、運動療法、自己血糖測定) | - |
糖尿病による合併症に対する継続的な管理及び指導 | - | 甲状腺疾患 | - |
高血圧 | - | 代謝異常 | - |
痛風診療 | - | 肥満診療 | - |
項目名 | 前年度実施件数 | 項目名 | 前年度実施件数 |
---|---|---|---|
血液・免疫系領域の一次診療 | - | 血液凝固異常の診断及び治療 | - |
膠原病 | - | - | - |
項目名 | 前年度実施件数 | 項目名 | 前年度実施件数 |
---|---|---|---|
筋・骨格系及び外傷領域の一次診療 | - | 関節鏡検査 | - |
義肢装具の作成及び評価 | - | リウマチ | - |
項目名 | 前年度実施件数 | 項目名 | 前年度実施件数 |
---|---|---|---|
摂食機能療法 | - | 脳血管疾患等リハビリテーション | 2071件 |
廃用症候群リハビリテーション | 0件 | 運動器リハビリテーション | 446件 |
項目名 | 前年度実施件数 | 項目名 | 前年度実施件数 |
---|---|---|---|
小児領域の一次診療 | - | 小児循環器疾患 | - |
小児呼吸器疾患 | - | 小児腎疾患 | - |
小児神経疾患 | - | 小児アレルギー疾患 | - |
小児自己免疫疾患 | - | 小児糖尿病 | - |
小児内分泌疾患 | - | 乳幼児の育児相談 | - |
夜尿症の治療 | - | 学習障害(LD) | - |
小児心身症 | - | 小児発育障害 | - |
小児喘息 | - | 注意欠陥多動性障害(ADHD) | - |
項目名 | 前年度実施件数 | 項目名 | 前年度実施件数 |
---|---|---|---|
神経ブロック | - | - | - |
項目名 | 前年度実施件数 | 項目名 | 前年度実施件数 |
---|---|---|---|
CT撮影 | 680件 | - | - |
項目名 | 前年度実施件数 | 項目名 | 前年度実施件数 |
---|---|---|---|
在宅における看取り | 31件 | - | - |
在宅医療
項目名 | 項目名 |
---|---|
退院時共同指導 退院時共同指導
医療機関に入院中の患者に対して、地域において退院後の居宅での療養を担う医師や当該医師の指示を受けた看護師等が、患者の同意を得て、患者が入院している保険医療機関に赴いて、入院している医療機関の医師や看護師等と共同して退院後の居宅での療養に必要な説明や指導を行うこと。
診療報酬点数表の「退院時共同指導料」が算定される。 |
在宅患者訪問診療 在宅患者訪問診療
居宅において療養を行っている患者で、通院が困難な方に対して、同意を得て、計画的な医学管理の下に定期的に訪問して診療を行うこと。
診療報酬点数表の「在宅患者訪問診療料」が算定される。 |
在宅時医学総合管理(オンライン在宅管理に係るもの以外) 在宅時医学総合管理/オンライン在宅管理
在宅時医学総合管理とは、在宅療養支援診療所または在宅療養支援病院の医師が、居宅において療養を行っている患者で通院が困難な方に対して、同意を得て、計画的な医学管理の下に月 2 回以上の定期的な訪問診療を行うこと。
診療報酬点数表の「在宅時医学総合管理料」が算定される。
オンライン在宅管理とは、在宅時医学総合管理・精神科在宅患者支援管理において、訪問による対面診療と情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)を組み合わせて実施するもの。 |
施設入居時等医学総合管理 施設入居時等医学総合管理
在宅療養支援診療所または在宅療養支援病院の医師が、養護老人ホーム等の施設において療養を行っている患者で通院が困難な方に対して、同意を得て、計画的な医学管理の下に月 2 回以上の定期的な訪問診療を行うこと。
診療報酬点数表の「施設入居時等医学総合管理料」が算定される。 |
救急搬送診療 救急搬送診療
患者を救急用の自動車等で保険医療機関に搬送する際、診療上の必要から、その救急用の自動車等に同乗して診療を行うこと。
診療報酬点数表の「救急搬送診療料」が算定される。 |
在宅患者訪問点滴注射管理指導 在宅患者訪問点滴注射管理指導
在宅において、医療保険による訪問看護を受けている通院困難な患者で、在宅療養を担う医師の診療及び指示書に基づき、訪問看護師が週 3 回以上の点滴注射・指導を行うこと。
診療報酬点数表の「在宅患者訪問点滴注射管理指導料」が算定される。 |
在宅患者訪問リハビリテーション指導管理 在宅患者訪問リハビリテーション指導管理
居宅において療養を行っている患者で通院が困難な方に対して、次の指導を行うこと。
【1】診療に基づき、計画的な医学管理を継続して行うこと
【2】診療を行った医療機関の理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士を訪問させて、訓練等について必要な指導を行うこと
診療報酬点数表の「在宅患者訪問リハビリテーション管理指導料」が算定される。 |
訪問看護指示 訪問看護指示
患者の主治医が、診療に基づいて訪問看護の必要があると認めた患者に、その方の同意を得て、患者の選定する訪問看護ステーションに対して、訪問看護指示書を交付すること。
診療報酬点数表の「訪問看護指示料」が算定される。 |
精神科訪問看護指示 精神科訪問看護指示
精神障がい者患者の主治医が、診療に基づいて訪問看護の必要があると認めた患者に、その方の同意を得て、患者の選定する訪問看護ステーションに対して、訪問看護指示書を交付すること。
診療報酬点数表の「精神科訪問看護指示料」が算定される。 |
- |
在宅療養指導
項目名 | 項目名 |
---|---|
退院前在宅療養指導管理 退院前在宅療養指導管理
入院中の患者の方が在宅での療養に備えて一時的に外泊する場合、その指導管理を行うこと。
診療報酬点数表の「退院前在宅療養指導管理料」が算定される。 |
在宅自己注射指導管理 在宅自己注射指導管理
注射薬の自己注射を行っている患者(入院中の方は除く)に対して、自己注射に関する指導管理を行うこと。
診療報酬点数表の「在宅自己注射指導管理料」が算定される。 |
在宅酸素療法指導管理 在宅酸素療法指導管理
在宅で酸素療法を行っている患者(入院中の方は除く)に対して、在宅酸素療法に関する指導管理を行うこと。
診療報酬点数表の「在宅酸素療法指導管理料」が算定される。 |
在宅自己導尿指導管理 在宅自己導尿指導管理
在宅で自己導尿を行っている患者(入院中の方は除く)に対して、在宅自己導尿に関する指導管理を行うこと。
診療報酬点数表の「在宅自己導尿指導管理料」が算定される。 |
在宅持続陽圧呼吸療法指導管理 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理
在宅持続陽圧呼吸療法を行っている患者(入院中の方は除く)に対して、在宅持続陽圧呼吸療法に関する指導管理を行うこと。
診療報酬点数表の「在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料」が算定される。 |
在宅寝たきり患者処置指導管理 在宅寝たきり患者処置指導管理
在宅における創傷処置等の処置を行っている患者(入院中の方は除く)で、寝たきりや寝たきりに近い状態の方に対して、その処置に関する指導管理を行うこと。
診療報酬点数表の「在宅寝たきり患者処置指導管理料」が算定される。 |
在宅気管切開患者指導管理 在宅気管切開患者指導管理
気管切開を行っている患者(入院中の方は除く)に対して、在宅における気管切開に関する指導管理を行うこと。
診療報酬点数表の「在宅気管切開患者指導管理料」が算定される。 |
- |
診療内容
項目名 | 項目名 |
---|---|
酸素療法 酸素療法
低酸素状態の改善を目的に、体内に適度な濃度の酸素を吸入させる治療方法のこと。 |
経管栄養 経管栄養
食事を口から摂取できないなどの患者に対して、チューブ・カテーテルを通して胃や小腸に通して、栄養を補給させる治療方法のこと。 |
褥瘡の管理 褥瘡の管理
褥瘡の予防・治療について適切な管理方法を実施すること。褥瘡とは、寝たきりなどによって、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり滞ることで、皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができてしまう疾患。 |
尿カテーテル |
気管切開部の処置 | - |
他施設との連携
項目名 | 項目名 |
---|---|
病院との連携 | 診療所との連携 |
訪問看護ステーションとの連携 (介護予防)訪問看護ステーション
看護師、准看護師、保健師、理学療法士及び作業療法士が居宅を訪問して要支援者または要介護者へ行う療養にかかわる世話、または必要な診療の補助を行う事業所のこと。 |
居宅介護支援事業所との連携 居宅介護支援事業所
介護保険法に基づき、要介護認定を受けた人が、自宅で介護サービスなどを利用しながら生活できるよう、「居宅サービス計画」を立案し、その計画に基づいてサービスが提供されるよう、事業者などと連絡・調整を行う事業所のこと。 |
薬局との連携 | - |
看護師配置状況
一般病床 | 療養病床(医療保険適用) | 精神病床 | 結核病床 | 感染症病床 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
うち指定病床 | ||||||
実質配置状況 | 1.2:1 | - | - | - | - | - |
医療安全管理部門の設置
|
医療安全管理部門の設置 医療安全管理部門
組織横断的に医療機関内の安全管理を行う部門。 |
医療安全管理部門の設置 医療安全管理部門
組織横断的に医療機関内の安全管理を行う部門。 |
職種 | 配置 | 職種 | 配置 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
部門構成員として医師を配置 | 有り | 部門構成員として歯科医師を配置 | 無し | |||||||||
部門構成員として薬剤師を配置 | 有り | 部門構成員として診療放射線技師を配置 | 有り | |||||||||
部門構成員として保健師・助産師・看護師を配置 | 有り | 部門構成員として事務職員を配置 | 有り | |||||||||
部門構成員としてその他を配置 | 有り | - | - |
院内感染対策部門の設置
|
院内感染対策部門の設置 院内感染対策部門
組織横断的に医療機関内の院内感染対策を行う部門。 |
院内感染対策部門の設置 院内感染対策部門
組織横断的に医療機関内の院内感染対策を行う部門。 |
職種 | 配置 | 職種 | 配置 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
部門構成員として医師を配置 | 有り | 部門構成員として歯科医師を配置 | 無し | |||||||||
部門構成員として薬剤師を配置 | 有り | 部門構成員として診療放射線技師を配置 | 有り | |||||||||
部門構成員として保健師・助産師・看護師を配置 | 有り | 部門構成員として事務職員を配置 | 有り | |||||||||
部門構成員としてその他を配置 | 無し | - | - |
診療情報管理体制
|
項目名 | 項目名 |
---|---|
オーダリングシステム(検査)の導入 オーダリングシステム
検査、処方や予約に係る業務をオンライン上で指示したり、検査結果を検索・参照できるシステム。ここでは、医療機関におけるオーダリングシステムの導入有無や、その導入範囲を指す。 |
オーダリングシステム(処方)の導入 オーダリングシステム
検査、処方や予約に係る業務をオンライン上で指示したり、検査結果を検索・参照できるシステム。ここでは、医療機関におけるオーダリングシステムの導入有無や、その導入範囲を指す。 |
オーダリングシステム(予約)の導入 オーダリングシステム
検査、処方や予約に係る業務をオンライン上で指示したり、検査結果を検索・参照できるシステム。ここでは、医療機関におけるオーダリングシステムの導入有無や、その導入範囲を指す。 |
ICDコードの利用 ICDコード
ICD(疾病及び関連保健問題の国際統計分類)とは、異なる国や地域から、異なる時点で集計された死亡や疾病のデータの体系的な記録や分析等を行うことを目的に、世界保健機関(WHO)が提示している疾病分類。
ICD コードの利用とは、この疾病分類のコードに基づいた診療情報の管理を行っていることを指す。 |
電子カルテシステムの導入 | - |
|
患者数
一般病床 | 療養病床(医療保険適用) | 精神病床 | 結核病床 | 感染症病床 | 外来患者 | 在宅患者 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
うち指定病床 | ||||||||
前年度1日平均患者数 | 33.8人 | - | - | - | - | - | 109.1人 | 3.5人 |
平均在院日数
一般病床 | 療養病床(医療保険適用) | 精神病床 | 結核病床 | 感染症病床 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
うち指定病床 | ||||||
前年度平均在院日数 平均在院日数
前年度の全入院患者の入院日数の平均。 |
35.4日/週 | - | - | - | - | - |
医療機関の人員配置
職種 | 総数 | 病棟 | 外来 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
常勤 | 非常勤 | 常勤 | 非常勤 | 常勤 | 非常勤 | ||||
医師 | 9.06 | 7 | 2.06 | 6 | 6 | - | 9.06 | 7 | 2.06 |
薬剤師 | 1.2 | 1 | 0.2 | 1.2 | 1 | 0.2 | 1.2 | 1 | 0.2 |
看護師 | 27.4 | 23 | 4.4 | 22.6 | 21 | 1.6 | 3.8 | 1 | 2.8 |
准看護師 | 8 | 8 | 0 | 7 | 7 | 0 | 1 | 1 | 0 |
診療放射線技師 | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | 0 |
理学療法士 | 7 | 7 | 0.15 | 7.15 | 7 | 0.15 | 7.15 | 7 | 0.15 |
作業療法士 | 4 | 4 | - | 4 | 4 | 0 | 3 | 3 | 0 |
管理栄養士 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 |
社会福祉士 | 2 | 2 | 0 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 0 |
臨床検査技師・衛生検査技師 | 2.2 | 2 | 0.2 | 2.2 | 2 | 0.2 | 2.2 | 2 | 0.2 |
看護補助者 | 11 | 11 | 0 | 11 | 11 | 0 | 0 | 0 | 0 |
言語聴覚士(ST) | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 |
その他医療従事者 | 14.73 | 13 | 1.73 | 4 | 4 | 0 | 7.4 | 7 | 0.4 |
従事者合計 医療従事者の人員数
その医療機関における医療従事者の人数(非常勤の医療従事者は常勤換算(週当たりの勤務時間数をもとに換算)を行った人数)。 |
90.59 | 82 | 8.74 | 71.15 | 69 | 4.15 | 39.81 | 34 | 5.81 |
対応可能な難病
項目名 | 項目名 |
---|---|
球脊髄性筋萎縮症 | 筋萎縮性側索硬化症 |
脊髄性筋萎縮症 | 原発性側索硬化症 |
進行性核上性麻痺 | パーキンソン病 |
大脳皮質基底核変性症 | ハンチントン病 |
シャルコー・マリー・トゥース病 | 重症筋無力症 |
多発性硬化症/視神経脊髄炎 | 慢性炎症性脱髄性多発神経炎/多巣性運動ニューロパチー |
多系統萎縮症 | 脊髄小脳変性症(多系統萎縮症を除く。) |
副腎白質ジストロフィー | もやもや病 |
亜急性硬化性全脳炎 | 進行性多巣性白質脳症 |
遠位型ミオパチー | 神経線維腫症 |
天疱瘡 | 表皮水疱症 |
悪性関節リウマチ | バージャー病 |
皮膚筋炎/多発性筋炎 | 全身性強皮症 |
混合性結合組織病 | シェーグレン症候群 |
再生不良性貧血 | 広範脊柱管狭窄症 |
特発性大腿骨頭壊死症 | サルコイドーシス |
特発性間質性肺炎 | 肺動脈性肺高血圧症 |
クローン病 | 潰瘍性大腸炎 |
ペリー病 | 先天性無痛無汗症 |
メビウス症候群 | アイカルディ症候群 |
ミオクロニー欠神てんかん | ミオクロニー脱力発作を伴うてんかん |
レノックス・ガストー症候群 | 大田原症候群 |
早期ミオクロニー脳症 | 遊走性焦点発作を伴う乳児てんかん |
環状20番染色体症候群 | 徐波睡眠期持続性棘徐波を示すてんかん性脳症 |
レット症候群 | 結節性硬化症 |
色素性乾皮症 | メンケス病 |
ウィルソン病 | VATER症候群 |
ウィーバー症候群 | コフィン・ローリー症候群 |
モワット・ウィルソン症候群 | アペール症候群 |
ファイファー症候群 | アントレー・ビクスラー症候群 |
コフィン・シリス症候群 | 歌舞伎症候群 |
多脾症候群 | 無脾症候群 |
ウェルナー症候群 | コケイン症候群 |
プラダー・ウィリ症候群 | ソトス症候群 |
ヌーナン症候群 | ヤング・シンプソン症候群 |
アンジェルマン症候群 | スミス・マギニス症候群 |
総動脈幹遺残症 | 完全大血管転位症 |
単心室症 | 三尖弁閉鎖症 |
心室中隔欠損を伴わない肺動脈閉鎖症 | 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症 |
ファロー四徴症 | 両大血管右室起始症 |
メープルシロップ尿症 | メチルマロン酸血症 |
イソ吉草酸血症 | グルコーストランスポーター1欠損症 |
リジン尿性蛋白不耐症 | 複合カルボキシラーゼ欠損症 |
家族性地中海熱 | 肋骨異常を伴う先天性側弯症 |
非特異性多発性小腸潰瘍症 | 総排泄腔外反症 |
総排泄腔遺残 | 先天性横隔膜ヘルニア |
胆道閉鎖症 | アラジール症候群 |
遺伝性膵炎 | 嚢胞性線維症 |
アイコンの説明
駐車場あり |
車椅子利用者への配慮あり |
|
車椅子対応トイレあり |
視覚障がい者への配慮あり |
|
聴覚障がい者への配慮あり |
喫煙対策あり |
|
外国語対応あり |
屋外喫煙所あり |